ゆず風呂で風邪知らず♪
12月21日は冬至です。

冬至とは、一年間で一番夜が長い日で、江戸時代から湯船にゆずをいれる習慣がが始まったそうです。
ゆずが「融通がきく」、冬至が「湯治」という語呂合わせから湯と柚子の組み合わせが始まったとか。
また、この時期にゆず湯に入ると一年間風邪をひかないとも言われています。
風邪の予防に、肩こり・腰痛・神経痛・快眠などにも効果があるとも言われています。
寒さが一段と厳しくなってきた今日この頃、
日本の古来からの風習を富士見湯でじんわりと味わいに来ませんか。